コミケで買ってきた同人ゲームが動かなかったときに取るべき4つの行動
先日コミックマーケット80が催されたわけですが、「買ってきた同人ゲームが動作しなかった!」という経験はおありではないでしょうか。そんなときにどうすればいいのか、自分なりにまとめてみました。
その1: 説明書を読む
説明書通りに扱わないと正しく動かないのは、ゲームでも何でも同じです。 同人ゲームの場合、市販されているゲームのように説明書がパッケージ内に含まれているということはめずらしく、ディスクの中にデータとして入っていることが多いです。 早くゲームで遊びたい気持ちをおさえつつ、ちゃんと説明書を読んでから、正しくソフトをインストールしましょう。
その2: ランタイムライブラリを入れる
「ランタイムライブラリ」というのは、簡単にいうと、プログラムを動作させる際に必要となるプログラムです。 ゲームが動かない場合、そのゲームを作る際に利用したライブラリをインストールすれば解決することが多いです。
自分が買った範囲では、以下のライブラリを入れれば十分でした。 特に「DirectXランタイム」は、割と頻繁にアップデートされているので、「以前入れたことがあるよー」という人も、再度インストールしてみて下さい。
- DirectX エンド ユーザー ランタイム Web インストーラ
- Microsoft XNA Framework Redistributable 4.0
- Microsoft .NET Framework 4
その3: インストール先のディレクトリを「Program Files」とは別のディレクトリにしてみる
この項は、Windows Vistaか、Windows 7を使っている人のみ関係があります。Windows XPを使っている人は、たぶん大丈夫です。
WindowsのVista以降では、ゲームのプログラムを「Program Files」というディレクトリに入れてしまうと、設定ファイル等を保存するタイミングでプログラムが正しく動作しなくなることがあります。 一番手っ取り早い解決方法は、「Program Files」以外のディレクトリにプログラムを入れることです。これで解決することもよくあります。
東方をProgram Files以下にインストールしても動くようにする方法 - Tari Lari Run 東方というゲームでの対処方法が書かれているページがあったので、参考にリンクを張っておきます。東方以外のゲームでも同様だと思います。
その4: 作者に連絡をとる
これまでの方法をとってもゲームが動かないようだったら、ゲームプログラムの問題が考えられます。 同人ゲームでは、動作テストを十分に行えないことが多いです。 なので、ある程度バグがあること自体は、ある意味しょうがないです。 市販のゲームが(多少のバグはあるにしろ)それなりにちゃんと動作するのは、 それなりのコストをかけて動作テストやバグ修正を行っているからなので、 それと同じレベルを同人ゲームに求めるのも無理がある、というものです。
こういう時は、「こういう環境で正しく動かなかった」ということを作者の人に伝えてみましょう。 もしかしたら、バグの原因が簡単にわかって、修正してもらえるかもしれません。 最近では、twitter等のSNSにアカウントを持っている人が多いので、割と気軽にコミュニケーションが取れると思います。